Q&A

よくある質問

不動産売買に関するご不明点に事前回答

不動産を所有している方も一生に一度あるかないかの大きな取引が、不動産売却です。その馴染みのない売買に関わる仲介サービスだからこそ、不明点や不安のある方も多いのではないでしょうか。ご依頼から売却成立までどのくらいの時間がかかるのか、どのような流れで売却は進むのか、仲介手数料以外に経費は発生するのかなど、ご不明点がある方に向けて文面で事前回答いたしました。
Q 対応可能エリアはどこまでですか?
A

習志野市、船橋市を中心に売却活動行っております。

Q 何時までご対応可能ですか?
A

営業日は平日・土曜日8:30~19:00、祝日・日曜日9:00~19:00でご対応、行っております。

(定休日は、第一・三火曜、水曜です。)

Q コロナ対策していますか?
A

もちろん行っております。室内の消毒や換気はもちろん、スタッフの定期的な検温などで体調管理も徹底的に行っております。

ご安心くださいませ。
入り口付近に消毒もご用意しておりますので、ご来店の際はご使用ください。

Q 住み替えをしたいのですが、在宅のままでも相談できますか?
A

可能になります。まずは、お電話、お問い合わせフォームよりご相談ください。

Q 適正価格の見極め方を教えてください
A

不動産の適正価格は、どのようにして決められるのでしょう。


不動産の価格には、

1⃣売主の「売却希望価格」

2⃣不動産会社の「査定価格」

3⃣「販売価格」

4⃣買主の「購入希望価格」

5⃣「成約価格」があります。


 1⃣の「売却希望価格」は、売主の事情や希望によって決まります。

 2⃣の「査定価格」は過去の成約事例などから、不動産会社が売却できると判断した価格になります。

 3⃣の「販売価格」は、1⃣と2⃣を元に、売主の意向などによって決定します。

 4⃣の「購入希望価格」は「高くても価値があるので買いたい」「安く交渉して欲しい」など、買主の目的や志向、環境によって変わります。

 5⃣の「成約価格」は売主と買主間で合意した売買価格です。


上記をみても、不動産の「適正価格」を厳密に決めるのがいかに難しいかがお分かりいただけるでしょう。


実際、不動産の価格というもの自体が、不安定なものであることも事実です。


同じ場所の同様な物件でも、周りの環境の変化や経済情勢により、不動産価格は上がったり下がったりします。

一般的に、近隣に商業施設や病院、学校や幼稚園、道路などができると価格が高くなりますし、 反対に、大きなビルが建設され陽当たりが悪くなったり、近くに工場ができ、騒音がでるようになると、 安くなることもあります。

また周囲の環境にほとんど変化がなくても、バブル崩壊後には半分以下の価値になってしまった、という不動産もあります。


では、「適正価格」はないのでしょうか。


「適正価格」の参考になるものには、都道府県知事が年に一度公表する「基準地標準価格」、 各税務署が課税の金額を決めるために定めている「路線価」、国土交通省が年に一度公表している「公示価格」、 そして市町村が資産として課税基準を定めるために評価を行う「固定資産税評価額」などがあります。 「基準地標準価格」は各都道府県から、「路線価」は税務署、「公示価格」は官報で、それぞれ公表されます。


不動産会社が査定を行う場合には、上記のような公的な参考価格に加え、予め定められた査定マニュアルを参考に 査定価格を算出することが一般的でしょう。

その価格を基準に、プロの経験値から「この金額なら売れる自信がある」と思う独自の金額を提示してくるでしょう。


昨今はインターネットの普及から、自分でもおおよその相場を予測できるようになってきましたので、 「もっと高く売れるのではないか。」と思った場合には、交渉してみても良いでしょうが、高すぎると、 なかなか売れない、というリスクが生まれます。

長い間売れ残る物件は魅力がなくなりますから、適正価格の見極めは、冷静に行いたいものです。

ご自身でも相場をよく調べた上で、査定をしてくれた不動産会社と“根拠”をよく話し合い、 『適正価格』を見出していくのがベストだと言えるのではないでしょうか。

Q 「買い取り制度」ってどんなもの?
A

不動産を売却する時には、「買取」と「仲介」の2つの方法があります。

「仲介」とは、不動産会社が購入希望者を探し、その購入希望者に不動産を買ってもらう方法です。

「買取」とは、不動産会社に直接不動産を買い取ってもらう方法です。

不動産会社では買い取った不動産をリフォームするなどして販売をします。

Q 仲介と買取の違いはなんですか?
A

不動産会社を通じて不動産を売る場合には、「仲介」と「買取」の2つの方法があります。


「仲介」とは、不動産会社が購入希望者を探し、その購入希望者に不動産を買ってもらう方法です。

「買取」とは、不動産会社に直接不動産を買い取ってもらう方法です。

不動産会社では買い取った不動産をリフォームするなどして販売をします。

Q 依頼するなら大手?中小?
A

商品を買う時には、「大手メーカーの商品の方が安心感がある」という心情が一般的かもしれません。

果たして不動産会社を選ぶ時にも、大手の方が良いのでしょうか。

大手不動産会社と中小不動産会社へ依頼するメリットについてお話しします。



●大手のメリット

・販売力が大きい

今では、不動産情報は「レインズ」という不動産情報共有システムがあり、不動産情報力は大手でも中小でも同じになりました。でも、購入者の情報は、大手の方が多くもっています。

また、資金面でも有利なため、テレビCMなどで宣伝を行うこともできます。


・安心感がある

名前が知られている分、安心感があるのは購入者も同じです。


・一定以上のサービスが期待できる

仕事がマニュアル化されており、比較的スムーズに物事が進む傾向があります。



●中小のメリット

・地元密着である

中小の場合は地域特性に精通し、フットワークも軽く対応できるのが強みです。

また、地域の顧客情報や、独自の人脈・ルートを大手よりも多く持っている場合があり、 購入希望者が早くみつかるケースもあります。


・細やかな対応をしてくれる

中小業者は柔軟さが強みです。

また、地域に根を張り、ひとつの仕事が次の仕事に結びつくという面が強いため、親身になってくれる業者が多いといわれます。

Q 不動産会社の媒介なく、個人で売買することはできますか?
A

個人間での不動産売買は認められていますので、問題ありません。


ただし、不動産の売買は、非常に高額な売買となり、様々な条件を整える必要があります。

そのため、個人間で法的に不備なく、完璧な契約を結ぶのはとても難しいことです。


それでは、不動産の売却についてくわしくお話しします。


不動産会社は、売主の依頼を受けて、売却の準備を整え、買主を探し、商談を調え、売買契約をスムーズに成立させてくれます。


具体的には、


売主の意向を受けて、売却するための条件や契約内容を確認する

不動産の調査や確認などをする 広く雑誌やインターネット、チラシなどの広告を出し、買主を探す

買主に不動産の情報を正確に説明し、 売主と買主双方の希望を聞きながら商談を調える

双方が合意したら、書類を整え、 後々トラブルが起こらないように契約を成立させる

売買契約が成立したら、物件とお金の引き渡しを行う

これらはプロの仕事であり、中でも特に難しいのは売買契約と引き渡し(決済)です。


売買契約には、境界・抵当権・登記など、さまざまな法律・税金・保証・義務の問題が関わります。

引き渡し(決済)には司法書士に間に入ってもらい、所有権の移転登記や抵当権の抹消・設定の登記をしてもらいます。


ですので、売主が、不動産会社を通さずに買主を見つけられたとしても、売買契約を行うには不動産会社に仲介してもらった方が安全です。


さらにこんなケースも考えられます。


あなたの家を「売って欲しい!」という人が目の前に現れたとします。

しかし、その買主が住宅ローンを組む場合、不動産会社が作った契約書がないと、権利関係の不備や契約上不明な点が多くなり、融資を受けるまでに非常に時間がかかる、あるいは受けられない、などの事態につながりかねません。

銀行では、不動産会社を通さない契約には、なかなか融資をしてくれないというのが実情なのです。

ローンではなく現金で買いたいという場合でも、大金を支払う売買が素人の契約書によるものでは、不安があるのは当然です。


「そんな難しく考えて、不動産会社を通さなくても良いよ。」となりがちなのが、親族間の売買。

しかし、売主と買主というのは利害が相反するものです。お互いが納得したつもりでも、契約に不備があった場合には利害が対立します。

近い関係である分、問題がおこった場合には、つらい思いをすることになりかねません。

また、親族間の売買は税理士もシビアになりますので、なおさら不動産会社を通した方が無難だといえるでしょう。

Q 同時に複数の不動産会社に媒介契約をお願いしても良いですか?
A

不動産の媒介には、1社だけと契約する「専属専任媒介」「専任媒介」と、複数の会社と契約する「一般媒介」があり、「一般媒介」を選ぶと、複数の不動産会社に媒介してもらうことができます。


複数の不動産会社に依頼できる「一般媒介」を選んだ時の、売主のメリットとデメリットについて考えます。

メリット 「一般媒介」は多くの不動産会社で販売するため、より多くの人の目に触れることになります。
多くの不動産会社で情報が公開されるので、購入希望者が早く見つかる可能性が高まるといえます。
また、人気エリアなどの人気物件の場合には、複数の購入希望者が現れる場合もあります。
その場合には、売主の希望に近い条件で購入希望者と交渉することができるので、さらに有利です。
不動産会社も競争になるので、競争原理が働くことでしょう。
「熱心に売ってもらえない。」という意見もありますが、競争原理が働く分、むしろ、熱心に売ってもらえるという意見もあります。
デメリット 「専属専任媒介」「専任媒介」だと、売主に業務処理状況の報告をする義務がありますが、「一般媒介」では報告義務がないため、販売状況など様子がわかりにくいでしょう。
また、業務報告があったとしても複数の不動産業者から連絡が来る煩雑さもデメリットかもしれませんね。


一方、「専属専任媒介」「専任媒介」の場合にも、気をつけなければいけない点があります。


それは、「専属専任媒介」「専任媒介」だと、売却の依頼ができるのは1社だけなので、その1社の営業努力に100%影響されるということです。


また不動産会社は競争がないため、安心して情報を小出しにしたり、公開情報を意図的に操作にしたりすることもできます。ひどい場合には、他社からの問い合わせがあっても「売り止めです。」と言って販売しないという話もあるそうです。

もちろん、これは許されないことですが、問題は売主がそのことに気づけないことです。


複数の不動産会社に依頼することは全く問題がありませんので、不動産会社を1社に決められない場合には、「一般媒介」にし、広く販売してもらう方法をとるのも一つかもしれませんね。

Q 同時に複数の不動産会社に査定を依頼してもよいですか?
A

不動産の価格を決めるのは、自分の力だけでは難しいものです。

高く売れれば嬉しいけれど、高すぎると思われると、買う人はいなくなります。

といっても、安く売って損をするのは嫌ですよね。


周囲の物件との比較、市場動向、売却時期、物件の状態など、細かな状況を把握し、適切な価格を設定するためには、専門家である不動産会社に査定してもらうのが一番です。


この場合の査定価格は、それまでの実績から算出した大まかな予想で、参考価格くらいにとらえてよいと思います。

ですから、不動産会社によって微妙に価格が変わってきます。


また、査定価格は、それがそのまま販売価格になるわけではありません。


販売価格は、査定価格を参考に、売主の希望によって決められます。

時間がかかっても高く売りたいのか、少し安くしてでも早く売りたいのかなど、様々な条件を考慮に入れて販売価格が決められます。

ですから、不動産の査定は、複数の不動産会社に依頼するとよいでしょう。


さらに、複数の会社に査定してもらうメリットは、価格を決めるためだけではありません。

不動産を売却するにあたって、最も大切なポイントは、良い不動産会社選びです。

不動産は高額の商品です。その商品を、上手に販売できる不動産会社、そして、誠実に仕事をしてくれる、信頼できる不動産会社を選ぶためにも、複数の不動産会社と面談をすることが大切です。


複数の会社に査定を依頼するのは、適正な価格を決める以上に、これからおつきあいをする不動産会社を選ぶために必要です。


中には、お取引をしたいがために、査定価格を高めに設定する会社もあるといいます。

不動産会社の査定には、営業の意味もありますが、いくら高い価格にしても、売れなくては意味がありません。

価格よりも、熱心に販売してくれて、親身に相談にのってくれた不動産会社を選んだ方が、最終的に満足のいく売却ができた、というのはよく聞く話です。


不動産の査定を無料で行ってくれる会社が多いので、遠慮せずに複数の不動産会社に査定を依頼しましょう。

Q 不動産会社との媒介契約とはなんですか?
A

不動産会社に売却の依頼をする時には、「媒介契約」を結びます。

「媒介契約」とは、不動産の売却を依頼する時の、細かな約束を書面で確認するものです。

内容は、売却したい物件の正確な内容、販売(売買)依頼価格、依頼期間、報酬額(仲介手数料)などです。

媒介契約には、「専属専任媒介契約」「専任媒介契約」「一般媒介契約」の3種類の契約があります。

それぞれの特徴と、メリット、デメリットをまとめました。


●専属専任媒介契約

1社の不動産会社に売却の依頼をおまかせする契約です。


たとえ売却の依頼者ご自身が購入希望者をみつけられても、媒介契約を結んだ不動産会社を通さなければ売買することができません。

不動産会社にとっては、確実に報酬を得られる契約で、一般的に一番熱心に営業してもらえる、といわれています。


●専任媒介契約

1社の不動産会社に売却をおまかせする点は、上の専属専任媒介契約と同じですが、専任媒介契約の場合は、売却の依頼者が直接、買主を探すことができます。

この場合は不動産会社に対して仲介手数料を支払う必要はありません。


ただ、その時には不動産会社の仲介なく、個人で不動産売買契約を結ぶことになり、相手によっては契約トラブルになる心配もあります。

知らない相手の場合には、不動産会社に仲介してもらう方が安心でしょう。


●一般媒介契約

複数の不動産会社に売却の仲介をしてもらう契約です。

間口が広い方が、早く買い手が見つかる可能性が高くなることに加え、業者間の競争原理が働くため、熱心に販売してもらえる、という見方もあります。


なお専属専任媒介契約と専任媒介契約を結んだ場合には、不動産会社は、あらかじめ契約書で定められた方法で、販売状況を依頼者に報告する義務が生じます。

一般媒介契約にはその義務がありません。

報告期間は、専属専任媒介契約では1週間毎、専任媒介契約では2週間毎になっています。

また、「専属専任媒介契約」「専任媒介契約」の場合には、不動産流通機構(レインズ)という、不動産情報システムへの登録義務があります。

ですから、専属の契約をしている不動産会社以外の不動産会社も、レインズを通じて情報を閲覧、取得することができます。

   

どの契約を選ぶかは、「物件を早く売りたい」など依頼者の状況や、物件の人気、仲介業者との信頼関係などによっても変わります。


自分に合う方法を、じっくり選んでください。